「歩く」「動く」で稼げるMove to Earnの最新まとめ・比較表

HP掲載内容について:DYOR(Do Your Own Research)
当サイトは、暗号資産やNFTゲーム・NFT投資を勧誘することを目的としておらず、保証・約束をするものではございません。ご自身でお調べいただき、ご自身の判断で行っていただきますようお願い申し上げます。

目次

歩く、走るだけで稼げるアプリゲームが人気

歩く、走るだけで稼げる「STEPN」というアプリが2022年2~5月頃に人気になったことで、歩いて仮想通貨を稼ぐMove to Earn(M2E)というジャンルのNFTゲームが爆発的に広がりました。STEPNはリリース当初は月100万円近く利益を出す方もいましたが、現在は稼げる仮想通貨の価格も大幅に下落し落ち着いてきました。

STEPNからはじまったMove to Earnですが、STEPNに続けと様々なMove to Earnのアプリがリリースになっています。今回はSTEPN以外のMove to Earnのアプリをご紹介させていただきます。

Move to Earn(M2E)に興味がある方はぜひご覧ください。

Move to Earn(M2E)とは
言葉のとおり「動いて稼ぐ」というコンセプトをもとにした仕組み
のことをいいます。昨年から流行っている仮想通貨やNFTゲーム等では、遊んで稼ぐことをコンセプトとした「Play to Earn」が広がっていました。そこから、歩いたり走ったりすることで仮想通貨(トークン)を獲得することができます。専用のアプリをスマートフォンにダウンロードし、GPS機能を使って歩いた距離・時間に応じて仮想通貨が得られる仕組みがメインとなります。

リリース済みの無料でできるMove to Earn

リリース済みM2E比較表

アプリ名特徴こんな方におすすめかも公式HP
Sweatcoin・無料で稼ぐことが可能。
・広告を見ることでも、コインをもらうことができます。
・無料でまずMove to Earnを体験したい方
・運営がしっかりしているアプリを行いたい方
・広告を見る時間がある方
https://sweatco.in/?channel=twitter&feature=social
ステラウォーク・ステラルーメン(XLM)を取得することができる。
・1,500、3,000、5,000、8,000歩になるとポイントがもらえる権利を取得できます。企業広告を見ることでポイントが5倍になる。
・まずは無料で仮想通貨をもらえることを経験してみたい方。
・XLMを扱っているコインチェックの口座を開設している方

SWEATCOIN

参照元:SWEATCOIN

SWEATCOINは、スマートフォンアプリの一つで、歩くことで仮想通貨「SWEATCOIN」を稼ぐことができるアプリです。その仮想通貨は、歩数に応じて自動的にたまり、特定の商品やサービスと交換することができます。SWEATCOINを稼ぐためには、まずSWEATCOINアプリをスマートフォンにインストールしましょう。アプリを起動すると、GPSを使って歩数を計測し、それに基づいてSWEATCOINを自動的に付与してくれます。

SWEATCOINを稼いだら、それを使って何ができるか気になりますよね。SWEATCOINは以下のような方法で使うことができます。

  1. 商品と交換: SWEATCOINストアで、健康製品やフィットネス用具、アプリのプレミアムサブスクリプションなど、さまざまな商品と交換できます。
  2. チャリティへの寄付: SWEATCOINを使って、参加できる慈善団体やプロジェクトに寄付することができます。歩くことで社会貢献もできる素晴らしい仕組みです。
  3. 友達を招待: アプリ内で友達を招待することで、さらに多くのSWEATCOINを獲得できます。友達と一緒に健康的なライフスタイルを楽しんで、報酬を得ることができます。

ステラウォーク

ステラルーメンが稼げるスマフォアプリゲームです。こちらははじめにお金を預けたり、なにかを購入しなくて良いので、お金をかげずにゲームを楽しみたいという方にお勧めです。iphoneには対応していますが、androidには未対応です。

DeFiビギナーズノート
歩いて稼ぐアプリ!ステラウォークの始め方|いくら稼げるかも検証してみた【STEPNと併用OK】 ステラウォークは、歩くだけで仮想通貨がもらえる人気のポイ活アプリです。今回、実際に「ステラウォーク」を利用してみたので、始め方やステラルーメン(XLM)の受け取り...

リリース済みの有料のMove to Earn

リリース済みM2E比較表

アプリ名特徴こんな方に合ってるかも公式HP
Step App(ステップアップ)



・第二のSTEPNとして有名
・独自のStep Appネットワークを保有しており、StepApp以外にも様々な使い方が広がる可能性あり
・陸上で有名なウサインボルトさんがアンバサダー
・DAO Makerの共同創業者がアドバイザーになっている
・2022年12月1日正式リリース
・comonの靴だとレベルを上げないとあまり稼げない
・第2のSTEPNの代表格を体験したい方
・様々な使い道があるM2Eを利用したい方
https://step.app/
Calo Run・STEPNの良い部分を研究してリリースしているMove to Earn
・将来メタバースへの進出も予定
・STEPNに似ているところが多いため、STEPNを利用したことがある方は利用しやすい
・STEPNが好きな方、STEPNを経験したことがある方
BeFITTER

・歩く、走る以外にもサイクリング等で稼ぐことも可能。
・ペット機能あり
・自分のアバターとアバター名を作成して楽しむことができる。
・DAOMakerからIDOされている
仮想通貨の価格が下がっているため、あまりおすすめではありません
・歩く、走る以外にもチャレンジしたい方

https://befitter.io/
AMAZY(アメイジー)・ロシア初のMove to Earn。
・海外のインフルエンサーが広報を活発系に行っている。
・コードがないとスタートすることができない。
・スニーカーのデザインがカッコいい。
・550万フォロワーを超える起業家、有名仮想通貨投資家がマーケティングパートナーになっている
・フレンド機能(友人・知人と一緒にプレイできる)
・スニーカーのレベル上げ用のAMTは、取引所で買った通貨を使用できず、自分で稼いだAMTのみ使用可能。
・ロシア製のMove to Earnを試したい方https://amazy.io/
Fitmint・インド発のプロジェクト
・筋トレやワークアウトで報酬がもらえる予定
・ゲームを開始時にスタート時にスニーカーを一つもらえる予定
・これからリリースを予定
・シューズ以外の装備にも対応予定
・Polygonチェーンに対応
・Move to Earn をまずは試してみたい方
・インド発というところに魅力を感じる方。

Step App(ステップアップ)

・第二のSTEPNとして有名
・独自のStep Appネットワークを保有しており、StepApp以外にも様々な使い方が広がる可能性あり
・陸上で有名なウサインボルトさんがアンバサダー
・DAO Makerの共同創業者がアドバイザーになっている
・スニーカー利用者同士の対戦、トーナメント形式のゲーム機能実装
・2022年12月1日正式リリース
・comonの靴だとレベルを上げないとあまり稼げない
・Bybit(バイビット)上場済み
・ガバナンストークン「FITFI」ゲーム内通貨「KCAL」STEP EXのガバナンストークンのSPEX

FITMINT

インド発のMovetoEarnアプリです。ポリゴンチェーンでスニーカーNFTは最大3足まで所有が可能です。2022年6月にPolygon Studio等から160万ドル調達しています。$FITTは2022年9月にDEXに上場。開発者も実名、顔、経歴もでているので安心感はあります。

Genopets(ジェノペッツ)

Move to Earn とPlay to Earnを融合した新しいNFTゲームです。Solana(ソラナチェーン)を使った仕組みです。NFTのデジタルペットを育成していきながら稼いでいく仕組みとなっています。無料からスタートすることができます。アラメダリサーチや本田圭佑さんが出資しています。

WALKEN(ウォーケン)

歩いて自分のペットNFTを育てることができるNFTゲームです。ポケモンのような感覚で自分のペットNFTを育て、歩いて育てたNFTペットが対戦ゲームに勝ち報酬をもらうこともできます。アプリは6月にリリースされ、キャラクターもかわいいため女性ユーザーも多いゲームとなっています。

これからリリースを予定しているNFTゲーム比較表

アプリ名特徴こんな方に合ってるかも公式HP
DEFIT(デフィット)・無料で行うことができます。
・ステーキング、NFTアイテムを保有することによって更に稼ぐことができる。
・睡眠や摂取カロリーなどアプリに記録される。
・無料で試してみたい方
・歩く、走る以外のものを試したい方
https://defit.io/
TRACER(トレーサー)・NEARチェーンを採用した初の「NFTベース」M2Eアプリ
・NEAR Foundationから正式に支援を受けています
・無料で始めることも可能
・4つの靴パーツ(靴ひも、本体、靴底、ギア)のNFTを靴NFTに装着することで、TRCトークンが獲得できるようになる
・NFTスニーカーを1つ作るには、各靴パーツを1つずつ用意する必要がある
・自分ならではのスニーカーを作って運動したい方
・プラモデルのように自分で作ることが好きな方
AdventureGo・歩くだけでなく地図と連動したMAPから宝箱を探して開けていき報酬をもらえる。
・9月頃を予定
・ポケモンGoと同じような設計。
・ポケモンGoが好きな方https://www.seektoearn.com/

以上になります。

Move to Earn (ムーブトゥアーン)は今後伸びていくかどうか試されています。これから生き残るNFTゲームと撤退するゲームがでてきます。どのゲームやアプリがこれから残っていくのかを予想しながら、NFTゲーム・ブロックチェーンゲームを選んでいただければと思います。

この記事を書いた人

はじめてのメタバース(はじメタ)の方にメタバース、NFT・ブロックチェーンゲーム等に関する情報をわかりやすくお伝えいたします。メタバース時代を楽しく生きる!

目次